top of page

​菊友会から寄贈のお花

菊友会から毎月2回ほど、九段中等教育学校九段校舎の玄関ホールに毎日在校生や教職員の皆さま、ご来訪者を明るくお迎えするように、生花を寄贈しています。寄贈に当たっては、菊友会理事長の伊藤ユリアさん(高24)が毎回お花の仕入れからお花を生けて玄関ホールに飾り付けるまでを20199月から20229月まで担当、202210月からは理事の米澤京子さん(高25回)が担当してくれています。

九段中等教育学校を訪問する機会がありましたら、玄関ホールのお花を是非ごらんください。

20199月からこれまでに寄贈したお花の写真を掲載します。お楽しみください。

2024年12月13日

2024年12月13日

メリークリスマス! 2024年もあとわずか。今年の漢字は「金」流行語大賞は「ふてほど」皆様にとってどのような1年でしたか。新しい年が清伯なガーベラのように、九段生の未来がヒベリカムの如く実を結びますように!!良いお年をお迎えくださいませ。

2024年7月16日

2024年7月16日

もうすぐ夏休み。お花もワクワク感でいっぱいです。今月の向日葵は「シェイド」という種類。至大荘行事、部活、海外留学、夏期講習、旅行etc.!!暑さに負けないで充実した健康で楽しい夏休みをお過ごしください。

2024年4月5日

2024年4月5日

ご入学おめでとうございます。カラフルな花たち、みなさんの未来が多種多様な人たちとの出会いの中で、このカサブランカのように大きく花開きますよう心から願っています。

2023年12月15日

2023年12月15日

2023年も残すところ10日余りとなりました。今年も頑張った九段生にとっても2023年の締めくくりです。Merry Christmas!新しい年が皆さまにとりまして良い年でありますように!

2023年7月14日

2023年7月14日

オレンジ色のシンビディウムが夏を告げます。 コロナが明けて4年ぶりに至大荘の開催。水泳部、助手会皆様、お世話になります。遠泳頑張れ!生徒皆さんの完泳を願います。

2023年5月12日

2023年5月12日

GWが明け、ラナンキュラスが初夏を告げます。花言葉は、「光輝を放つ」「幸福」「合格」。ピンクは「飾らない美しさ」マリーローランサンの絵をブーケスタイルに。​​コロナは5類へと移行しました。

2023年3月10日

2023年3月10日

卒業生を見送り、今年度もしめくくりの時期となりました。早咲きの啓翁桜(山形県産)で在校生の皆様の修了を祝います。来年度、さらに飛躍の年となりますように!これから咲く、ソメイヨシノも楽しみましょう。

2023年1月27日

2023年1月27日

新春の木瓜にチューリップとフリージアを添えて春を呼びました。31日は久しぶりに尽性園でクロカン開催。2月3日は九段中等の適性検査です。みんな頑張れ!

2022年11月29日

2022年11月29日

冬を告げる石化柳に百合を合わせて。蕾の百合が次々と開いてきました。W杯開幕。決勝トーナメント進出に向け次は競合スペイン戦。がんばれ!ニッポン!

2022年10月14日

2022年10月14日

モーツァルトの歌にある野ばら、花が終わり実をつけました。リンドウと孔雀草を合わせて秋を。3年ぶりに菊友会大会開催です。

2022年8月30日

2022年8月30日

夏休みが終わり新学期です!キバナコスモス、ワレモコウ、秋明菊達が秋を囁いています。

2022年7月19日

2022年7月19日

全国の感染者数15万人を超え、コロナ第7派が猛威を振るっています。学校は夏休みが始まりました。

2022年6月21日

2022年6月21日

梅雨なのに記録的な猛暑が続いています。関西への修学旅行も実施されます。

2022年5月9日

2022年5月9日

もうすぐ体育祭です!初夏の風を感じるこの頃、コロナ感染者は増えつつあります。

2022年3月22日

2022年3月22日

長かった蔓延防止等重点措置が解除されました。桜も開花し春到来です。ウクライナの犠牲者は増えるばかりですが…

2022年2月8日

2022年2月8日

コロナ感染者2万人越え… 今年は厳しい寒さが続きますが春は間近です。そして新しい九段生の発表です​。

2021年12月10日

2021年12月10日

コロナ禍中での3年目のクリスマスシーズン🎄街は賑やかですが、学校も日常生活も元通りになる日はいつなのか…

2021年10月29日

2021年10月29日

すっかり秋です。コロナ感染者は今年最低人数です。冬を前にこのまま収まってくれたらと… 生徒は九段祭の撮影に取り組んでいます。

2021年7月30日

2021年7月30日

夏休みの間、新たに寄贈したプリザーブドフラワーがエントランスを飾ります。コロナ感染急拡大の中
​東京オリンピックで各国の選手は​連日奮闘しています。

2021年6月29日

2021年6月29日

グラジオラスも芍薬もこれから咲く蕾が一杯です。私達も未来に向かって希望という名の花を咲かせたいものです。

2021年5月28日

2021年5月28日

緊急事態宣言の再延長が決定されました。ワクチン接種が進む中、これが最後になる事を願うばかりです。

2021年4月23日

2021年4月23日

3回目の緊急事態宣言が出ました。学校は部活以外はいつも通りです。​ゴールデンウイークは今年も静かに・・・・・

2021年3月12日

2021年3月12日

卒業式に壇上に飾られていたお花とのコラボです^_^元気一杯です!

2021年1月30日

2021年1月30日

緊急事態宣言延長か…。疲れた心を薔薇がほんの少し慰めてくれます。

2020年11月28日

2020年11月28日

重症患者数が緊急事態宣言解除後最多を更新… 冬の訪れと共に心までも寒く感じます

2020年10月9日

2020年10月9日

ハロウィンの季節到来!でも街は何時もより静かです。九段祭もリモートに。

2020年8月27日

2020年8月27日

短縮の夏休みも終わり猛暑が続いていますが、皆元気に授業再開です。

2020年7月3日

2020年7月3日

花達も涼しげにお喋りしていて、夏の訪れを感じます。

2020年5月19日

2020年5月19日

長引く休講の中、登校なさっている先生方の心を癒してくれているそうです。

2020年3月24日

2020年3月24日

ますます広がるコロナ感染の中、色採りどりのスイトピーが春爛漫を謳っています。

2020年1月17日

2020年1月17日

深紅の菊科の花達が力強けてくれています。

2024年11月9日

2024年11月9日

薔薇からダリアから、待ちわびた秋の深まりが伝わってきます。樹々の色づきに、暑すぎた夏のダメージを感じる気もしますが、九段生の元気な姿から日常の大切さを教えられています。

2024年6月21日

2024年6月21日

とうとう関東甲信も梅雨入りしました。水色のカーネーションは雨粒?青空?梅雨明け予測は7/15とのこと。その後は向日葵の季節到来!一瞬の爽やかさを九段生におくります。

2024年3月1日

2024年3月1日

中等15回生のご卒業を心からお祝い申し上げます。九段生として逞しく羽ばたいていって欲しいです。

2023年9月29日

2023年9月29日

九段祭を迎え、お彼岸が過ぎて秋らしくなりました。中秋の名月矢羽芒(ヤバネススキ)に、秋色染めの雪柳、小菊を合わせました。お月見を楽しみましょう。

2023年6月30日

2023年6月30日

夏の花 デルフィニウム(群青)花言葉は「晴明」「高貴」にグロリオサ(和名 狐百合)花言葉は「栄光」 「華麗」を白磁に合わせました。梅雨の湿度高い日々を清々しく過ごせますように。​会報111号発行となりました。

2023年4月21日

2023年4��月21日

新入生も学校に慣れてきた頃でしょうか。杜若の「青紫」が鮮やかに虫狩と合わせ初夏を思わせます。杜若はアヤメ科、英名アイリス花言葉は「希望」「信頼」「高貴」尾形光琳作 国宝「燕子花図屏風」根津美術にて開催中。

2023年3月3日

2023年3月3日

桃の節句に因んで、そして、卒業生へのお祝いの気持ちを込めて紅白の桃を主役に雪柳と菜の花を添えて。羽ばたく生徒の皆様の門出をお祝いします。

2023年1月13日

2023年1月13日

木瓜に水仙を合わせて新年を祝います。未だ猛威を振るうコロナ第8波の脅威に負けず大学受験そしてクロカンに九段生の健闘を祈ります。

2022年11月11日

2022年11月11日

紅葉した万作に麗しい嵯峨菊を合わせて。秋のいっそうの深まりを感じます。コロナ感染者が増え始め第8波が迫ってきています。

2022年9月20日

2022年9月20日

秋風が爽やかです。コロナ感染者は少しずつじわじわと減少し続けています。

2022年8月5日

2022年8月5日

猛暑日が過去最高を記録し続け、記録的大雨が各地で起こり、コロナは一向におさまりません・・・・。色取り取りのプリザーブドフラワーが夏休みのエントランスを飾ります。

2022年7月12日

2022年7月12日

参院選投票日2日前に安倍元総理が演説中に銃弾に倒れ死去されました。ご冥福をお祈りします。暗い雰囲気漂う日本です。

2022年6月7日

2022年6月7日

梅雨入りです。ひまわりはウクライナの国花です。ウクライナに平和が訪れることを祈ります。

2022年4月26日

2022年4月26日

ロシアのウクライナ侵攻は2ヶ月以上続いていてて心痛む日々です。コロナ感染者は東京で6千人前後と高止まりが続く中、GWがスタートしました。

2022年3月4日

2022年3月4日

コロナ禍の中、ロシアのウクライナ侵攻が続いています。世界は穏やかではないですが、中等13回生は晴れて卒業です。

2022年1月7日

2022年1月7日

新年早々オミクロン株の驚異的な広がりです。東京都は感染者3000人超え!受験生の皆さんが無事受験
出来ますように。

2021年11月30日

2021年11月30日

新しい変異株オミクロン株が日本でも確認され、冬の訪れと共に心も寒くなりそうです。

2021年10月15日

2021年10月15日

ハロウィンの季節がやって来ました。今年も静かなハロウィンになるかもしれせんが、赤いジンジャーの花は強い力を放っています。

2021年7月17日

2021年7月17日

梅雨明けです!夏休みです!靖国神社の蝉が賑やかに鳴いてます。そして無観客のオリンピックが始まろうとしています。

2021年6月18日

2021年6月18日

アスター、ブバリア、タラスピ、そしてアワ と普段皆が名前を知らないようなお花達です。まん延防止等重点措置となった東京です。

2021年5月14日

2021年5月14日

体育祭もとうとう中止になりました。学校での授業は、学年毎に交代でのリモートを交えての再開です。

2021年4月9日

2021年4月9日

とうとう"まん延防止等重点措置"が適用されます。コロナとの闘いが続く中、新学期がスタートしました。

2021年3月5日

2021年3月5日

卒業おめでとうございます㊗️今年の卒業式もまた縮小の形ですが… 未来へ大きく羽ばたく事を祈っています!

2021年1月7日

2021年1月7日

2021年の幕開けは再びの緊急事態宣言と共に…。学校は懸命に授業をしています。コロナ終息を切に祈ります。

2020年11月13日

2020年11月13日

コロナ第3波が襲う中、街はクリスマスのイルミネーションが。学校もコロナに負けません!

2020年9月18日

2020年9月18日

例年なら今頃九段祭の生徒手作りの看板が校門を賑やかに飾っている筈ですが・・・、​ひっそりと秋が始まろうとしています。

2020年7月25日

2020年7月25日

縮小された夏休みを皆待ちかねています。梅雨明けもいつなのか…

2020年6月12日

2020年6月12日

とうとう緊急事態宣言が解除され、分散登校が始まり、華やかな薔薇達が皆を迎えます。

2020年5月8日

2020年5月8日

緊急事態宣言の中、生徒の登校しない寂しい学校で静かに玄関を飾っています。

2020年3月12日

2020年3月12日

コロナ禍の中、桜が春を祝っています。

2020年1月7日

2020年1月7日

さあ新しい年の始まりです‼︎

2024年9月13日

2024年9月13日

9月になっても終わらない猛暑を一瞬忘れさせてくださるようなリンドウや秋色のアリストロメリア九段祭で輝く九段生にエールを送っているようです。「暑さ寒さも彼岸まで」となりますように!

2024年5月21日

2024年5月21日

いつのまにか初夏がやって来ました。楚々としたアリストロメリアは「千代」という品種名。ポップなアリウムに元気をもらい、これからも九段の伝統が継がれますように!

2024年2月9日

2024年2月9日

立春を過ぎた後東京には雪が降りました。九段中等教育学校合格発表の日に届いたお花。令和になる前後から春を告げる花に仲間入りしたようなラナンキュラス。春はもうそこまでやってきています。

2023年9月11日

2023年9月11日

猛暑の夏から新学期を迎えました。百合に、秋の花 竜胆(リンドウ)を合わせました。竜胆の花言葉は
「勝利、正義、誠実」青紫の竜胆は「満ちた自信」勉学に勤しむ季節となりました。

2023年6月9日

2023年6月9日

芒種を迎え、梅雨の時季となりました。夏の花、鉄砲百合に可愛らしい実を沢山付けた房すぐりを合わせました。この湿度の高い毎日に清々しさを感じて頂けましたら。伝統継承ホームルームが開催されます。

2023年4月4日

2023年4月4日

紅白のチューリップが新入生を迎えます。ご入学誠におめでとうございます㊗これからの6年間が素晴らしいものとなりますよう心よりお祝い、お慶び申し上げます。

2023年2月10日

2023年2月10日

立春を迎え早春を告げる枝ものは黄色の花をつけるミズキ科のサンシュウユに雪柳、薄紫のスイトピーを合わせました。9日九段中等教育学校の合格発表がありました。

2022年12月9日

2022年12月9日

サッカーW杯は日本中に夢と勇気を齎せ次世代を担う子供たちに大きな力を与えてくれました。感謝します。12月のお花は深紅の薔薇「サムライ」に白のデンファレ、そしてユーカリを合わせました。

2022年10月28日

2022年10月28日

ハロウィンに合わせ薔薇と鶏頭を合わせました。青紫のスターチスがオレンジ色を引き立てて、秋本番を感じます。

2022年9月9日

2022年9月9日

第7波もやっとピークアウトしてきました。九段祭は今年も保護者以外はリモートですが、皆準備に励んでいます。

2022年7月29日

2022年7月29日

コロナの威力は一向に収まる気配がなく心配な日々です。厳しい暑さが続くこの時期、生花に代わりプリザーブドフラワーのクチナシ、薔薇、ブルーの紫陽花がエントランスを飾ります。

2022年7月5日

2022年7月5日

過去最短の梅雨が6月中に明け、猛暑の日々です。コロナ感染者も急拡大し始めて、心配な夏になりそうです。

2022年5月27日

2022年5月27日

紫陽花とギガンジュームが近づく梅雨入りを感じさせます。ちなみにギガンジュームの花言葉は"正しい主張””不屈のこころ“です。

2022年4月5日

2022年4月5日

春本番のスタートです。入学式で新たな九段生もスタートを切りました!実り多い学生生活でありますように。

2022年2月22日

2022年2月22日

オリンピックが終わりまもなくパラリンピックの始まりです。寒さの中にも春の陽射しを感じられます。

2021年12月21日

2021年12月21日

Merry Xmas🎄来年は行事も実施され、穏やかな1年となりますように。

2021年11月12日

2021年11月12日

部活動に励む生徒達。学校の活気が少し戻った​爽やかな秋です。

2021年10月8日

2021年10月8日

オリンピックも終わり、コロナ感染者も減少で緊急事態宣言も解除され、学校も後期授業再開です!薔薇達も皆を励ましています。

2021年7月9日

2021年7月9日

4回目の緊急事態宣言が発令されます。オリンピックも無観客に。生徒達が玄関の笹に吊るした七夕の願いが叶いますように…

2021年6月12日

2021年6月12日

夏の暑さが続いていますが、​漸く例年より遅い梅雨入り!オリンピックがどうなるかと、日本中が落ち着きません。

2021年5月7日

2021年5月7日

緊急事態宣言が5月末迄の延長となりました。学校もリモートになり、静まり返った校内でお花も何と
なく寂し気です。

2021年4月2日

2021年4月2日

さあ入学式です!また新たな九段生が眼を輝かせながら入って来ます。

2021年2月19日

2021年2月19日

日本もワクチン投与開始です!​元気いっぱいのスイトピーが春を呼んでいます。

2020年12月12日

2020年12月12日

東京都の感染者数最多を記録! そんな中、クリスマスで皆の心は少しだけ華やいでいるよう…

2020年10月24日

2020年10月24日

秋風が冷んやりと感じられ、都心の紅葉も始まりました。

2020年9月4日

2020年9月4日

残暑続く中、台風シーズン到来。紫のトルコキキョウは元気一杯です。花言葉は希望・・・・

2020年7月18日

2020年7月18日

コロナ感染拡大の中、大小のひまわり達が梅雨明けを待っています。

2020年6月2日

2020年6月2日

夏の訪れの中、ひまわり達が元気を出せと…

2020年4月3日

2020年4月3日

とうとうコロナの影響で、入学式も縮小です。花達が優しく生徒を迎えます。

2020年2月8日

2020年2月8日

新学期が始まります。新学期を花達も爽やかに祝っています。

2029年12月19日

2029年12月19日

クリスマスシーズン到来です!

菊友会寄贈のお花

​(20251​7日)

20250107.JPG

あけましておめでとうございます

今年の元旦は無事だったと

平穏な新年の始まりにホッと

されたのではないでしょうか。

ネコヤナギの花言葉は「自由」

「努力が報われる」「親切」など、ふと笑みがこぼれます。

さて2025年はどんな年に

なるでしょうか。

九段生に「桜咲く」1年

となりますように!

(啓翁桜見つけてくださいね)

至大荘、尽性園の空撮映像

​(2019年撮影)

Web版(36MB版)
bottom of page